ひとりだちのできる生徒
~ 自ら考え、よりよく判断して主体的に行動する生徒 ~
校訓 開拓精神
自ら考え、学ぶ生徒
自ら考え,学び,表現する力の育成
● 基礎的・基本的内容の定着
● 課題解決の力
● 表現力
● 情報活用の力

【基礎・基本の定着を図る授業改善】
・ 教科の授業の工夫,改善(少人数指導等)
・ 指導と評価の一体化
・ 仲間の意見への響きあい
・ 選択教科の充実
・ 課題解決学習
・ 総合的な学習の時間の充実
・ 開拓タイムの取り組み(読書、)
・ 家庭学習の充実
・ 情報教育の推進
・ 地域教材の活用
豊かな心をもつ生徒
豊かな人間性の育成
● 自分を律する心
● 自他を思いやる心と奉仕の心
● 自主的に課題に取り組む力
● 共に認め合い、助け合える力
● 整理整頓、美しい環境づくり

【自治・自浄力を高める生徒会活動】
・ 生徒会の行事の自主運営
(体育大会・修学旅行・伸樹祭・音楽祭・伝統を引き継ぐ会)
・ 歌声活動の推進
・ 生徒集会の充実
・ 生徒会リ-ダの育成
・ 心を育てる生徒指導
・ 規律意識の向上
・ 福祉・ボランティア活動の推進
・ 教育育相談活動の推進
心と体を鍛える子
たくましい心と体の育成
● たくましい体力
● 最後までやりきる心
● 安全で健康な生活習慣づくり
● ふるさと「輪之内」を愛する心

【心身を鍛える学校行事と部活動】
・ 部活動への全員参加
・ 学校行事等の自主運営
(体育大会・若狭研修・琵琶湖研修・修学旅行)
・ 給食と食生活の指導
・ 基本的生活事項の徹底(あいさつ 整理整頓 規律)
・ 地域行事への参加
・ ふるさと学習、国際理解学習の推進
・ 総合・選択での指導(和太鼓等)
・ 生活の反省と記録(ひとりだち)