PTAの活動のようすを紹介します。
1年生のPTA学級委員会が中心となって、町家庭教育学級に参加しました。「次世代を支える子ども達に伝えたいこと、つけたい力 ~わたしたちの未来を育む子育て~」と題して、NPO法人Meets
Vision 代表理事の松岡慎也さんによる講演を聞きました。 まず、子ども達が生きていく時代と私達大人が生きてきた時代の違いを考え、今の子供たちに必要な力について見つめてみました。 1.注目される「キャリア教育」 その背景にある日本の未来像 これからの社会が抱える状況には、高学歴を求められる中で、終身雇用が減少しており、少子高齢化が進んで労働人口がどんどん少なくなっています。こういう中で生きていく子ども達だからこそ、学校教育と地域社会、そして企業が協力して行うことが求められていることがわかりました。 2.変わる地域の形 試される地域の力 これからの地域を支えてくれる子どもを、地域の方の「協働」によって育むことが大切になっています。「興味・関心をかきたてる環境」を準備し、「感動や成功体験の積み重ね」ことによって、「豊かな出会いや人とのふれあい」が生まれたり、「夢や目標を具体的にもつ」ようになったりします。 3.子ども達につけたい力 私たちにできること 学校と家庭、地域が子どもたちをほめて伸ばし、子どもたちのコミュニケーション能力やチャレンジ精神を育てることが大切です。 4.家庭で育む 地域で育む
|