(輪之内中学校)トップ

学校生活

行事を中心として、学校生活のようすを紹介します。

第71回卒業証書授与式 H30.3.6
<第71回「卒業証書授与式」校長式辞>
 本日は、木野隆之町長様、田中政司町議会議長様を始め、ご来賓の皆様方には、御多用の中、第71回卒業証書授与式に御臨席を賜り、厚く御礼申し上げます。また、保護者の皆様には、お子様が九か年の義務教育を締め括ることができましたことに、感慨もひとしおのことかと存じます。心よりお祝い申し上げます。
 ここに卒業を迎えた94名の生徒たちは、一人一人が「ひとりだち」のできる力を身に付けた自慢の生徒たちです。それぞれが、豊かな町づくりやよりよい家庭生活を担う、かけがえのない存在となってくれるにちがいありません。引き続き、ふるさと輪之内に生きる一人として、皆さんで温かく見守り、励ましていただきますようお願いいたします。
 さて、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんは、いよいよ社会へと巣立つ日を迎えました。仲間と共に歩んだ毎日は、自らをたくましく、心優しく成長させてくれた591日間だったに違いありません。一年生の学年テーマ「自律」、二年生の「チャレンジ」、そして、三年生の「磨く」という、それぞれの目標に向かって、授業や生徒会活動、部活動や地域活動に精一杯取り組んできたことで、その成果が今日ここに「卒業」というかたちとなって結実しました。とりわけ、最高学年となった今年度を振り返ってみると、皆さんのバイタリティーには本当に感心しました。例えば、自分たちで合唱団を編成して地域行事に参加したり、体育祭を盛り上げようと、ヒーローインタビューを取り入れたり、輪中音楽祭での見事な学年合唱や全校生徒による運動場の草取りの企画、青空図書館、生徒会ラジオといった活動の継続は、学校生活を楽しもうとするバイタリティーのあらわれだったと言えます。一人、二人の呼びかけが、やがて仲間を巻き込み、大きなうねりとなっていく、そうした波紋のように広がっていく集団の力が皆さんの持ち味だったように思います。
 私からは、そうした皆さんの門出を祝し、これからの生き方についてぜひとも大切にしてほしいことを話します。それは、「誠実に生きる」ということです。輪之内中学校には、学校校務員さんがいらっしゃいます。皆さんの中には、パントリー当番でお世話になった人もいるでしょう。用務員さんは、30年以上にわたり、給食センターを始め、町内全ての小中学校に勤務されました。毎朝、7時頃には出勤され、湯茶の接待や校舎内外の掃除、草花の手入れから給食の準備や後片付けまで、一日中休む間もなく、くるくると働いてみえます。今もこの式展には参加されず、一人職員室で学校の留守を預かってみえます。校務員さんの仕事は、決して華々しく、きらびやかなものではないかもしれません。どちらかと言えば、人知れず、学校を縁の下から支える、地道で実直な仕事かもしれません。先日、そんな用務員さんにお話を伺うと、「何も難しいことは考えていませんよ。ただ、子どもたちや先生方に気持ちよく学校生活を送ってもらいたいと思って、自分にできることをやっているだけですから。」と、笑みを浮かべ、控えめに話してくださいました。
 どれだけ時代が変化しようとも、働くことはよりよい社会を築く礎となり、私たちに生きる喜びや生きがいをもたらしてくれます。ただひたすらにものづくりに没頭するもよし、外国語を駆使して国際舞台で活躍するもよし、スポーツや芸術の才能を発揮するもよし、人々を魅了する料理や衣装をつくるもよし。しかしながら、いかなる職業に就こうとも、忘れてはならないのは自らの責任を全うし、だれかのために何かをしようとひたむきに取り組む、誠実な生き方なのではないかと思います。私が、用務員さんのお仕事ぶりから学ばせてもらったことは、そうした生き方でした。ぜひ、皆さんにも、このことを心に刻んでほしいと思います。
 結びにあたり、皆さんがこうして卒業の日を迎えることができたのは、自分自身の努力に加えて、家族や地域の皆さん、学校の先生方、多くの仲間たちの支えがあったからだと思います。お世話になった方への感謝の気持ちを忘れず、将来の夢の実現とよりよい社会を築くことに向けて、一層力を尽くしてくれることを願ってやみません。皆さんの人生に幸多かれと祈り、式辞とします。
                   平成30年3月6日
                   輪之内町立輪之内中学校  校長  香田 静夫

ページの先頭へ戻る